話題の出来事

飽和潜水士になるには?合格率や過酷な訓練内容・求められる条件とは?

知床観光船「KAZU1(カズワン)」が2022年5月26日に水深182mの深海から引き上げられました。

日本サルヴェージという海難救助事業と海洋工事事業を行う専門の会社により引き上げられたのですが、引き上げ作業のニュースの中でたびたび耳にした【飽和潜水】という言葉に注目が集まっています。

KAZU1の事故が起こるまで知らなかった職業でした。

今回は飽和潜水士になるための条件や合格率、さらに訓練内容について調べてみようと思います。

飽和潜水士になるには?

現在、日本で飽和潜水を行えるのは海上自衛隊の一部と日本サルヴェージという会社しかないようです。

本来、通常の潜水士は水深60~70mでの作業が限界とされているようですが、飽和潜水を使うと水深100m以上での作業が可能とされています。

500mくらいまで潜水できるとも言われているおうですので、本当にすごいスキルですね!

飽和潜水士になるためにはまず、厚生労働省が認定する潜水士という国家資格の資格を取得し、その後特殊な訓練を受ける必要があるようです。

まずは潜水士の国家資格をとるための条件についてみていきます。

潜水士に合格するための条件や内容

・学歴、年齢、性別、職歴、国籍関係なく誰でも受けることができる

・資格交付は18歳以上(18歳以下で取得した場合は18歳になってから交付される)

・実技試験はなく、筆記試験のみ

・合格率80%

・資格に有効期限や更新の必要はない(一度取得すると一生使える)

実技試験がないのは意外でした!

実技がないとはいえ、一般人がいきなりなれるというものではないでしょう。

合格率80%と高確率で合格できる試験のように思えますが、受験するのはほとんどが警察学校や海上保安学校に通う生徒たちであることから、すでに試験対策が万全であると考えられます。

一般人がゼロから勉強して試験を受けるという場合はかなり少ないようですので、高い合格率なのでしょう。

海上自衛隊の一部を除けば民間企業で飽和潜水士になれるのは日本サルヴェージという会社だけと前述しましたが、日本サルヴェージの採用情報を確認したところ、「飽和潜水士」として募集してはおらず、「潜水士」として募集がありました。

日本サルヴェージ採用情報より

必要な資格・その他の項目はこのように書かれています。

高卒以上
※潜水士免許証、混合ガス潜水や飽和潜水に興味のある方歓迎

日本サルヴェージのHPには飽和潜水士に関するこれ以上の記載は見つけられませんでしたので、まずは潜水士として採用される必要がありますね。

入社後、潜水士の中での一部の精鋭たちが飽和潜水士になれるのではないでしょうか。




飽和潜水士の訓練内容

次に気になるのは飽和潜水士の訓練内容です!

飽和潜水士が通常の潜水士と圧倒的に異なる点は、水圧レベルの違い

水深100m以上の深海で作業をするための体づくり、さらには常に命の危険が隣り合わせの過酷な環境でも冷静さを失わない屈強なメンタルが求められます。

訓練用プールがあり、その中で訓練するようです。

実践では、24時間かけて水圧に体を慣らしていき、実際に深海での作業は2時間ほどが限界と言われています。

いくら体を慣らしているとはいえ、体への負担は計り知れません。

体に激痛が走ることもあるようですし、真っ暗で無音の深海で常に命の危険と隣り合わせの過酷な環境で冷静な判断と正確な技術が求められるわけですから、相当の訓練が必要なのでしょう。

海上自衛隊のサイトに潜水艦救難艦「ちはや」での飽和潜水訓練の様子がありました。

以下の画像はすべて海上自衛隊ののサイトより引用しています。

このときの訓練は、潜水艦が浮上できなくなったという想定で行われたようです。

訓練の様子を見て、宇宙飛行士の訓練にも似ているように見えました。

同時に、強靭なメンタル、人間性、協調性などが求められる点も同じでしょう。

宇宙飛行士の訓練では、実際に宇宙と同じ無重力空間での実践訓練や狭い居住空間での共同生活、機材の修理やメンテナンスなど求められるスキルは多岐に渡りますよね。

限られた人数での作業をよぎなくされる過酷な環境下では、

できない=命に直結する危機

でしょうから、飽和潜水士にも宇宙飛行士と同じように、体づくりやメンタル、引き上げや捜索などのスキル以外にも機材の取り扱いや協調性などを重視した訓練が行われている可能性は高いのではないかと思います。




まとめ

日本では飽和潜水士になるためには、海上自衛隊または日本サルヴェージという会社に就職する必要がありました。

飽和潜水士になるには、潜水士という国家資格が必要で、資格が交付されるのは18歳以上で、合格率は80%でした。